じいちゃんの家に住んでみた。ブログ

毎日自分の理想を考えながら生き、その生活を綴ってまいります。

農業の難しさ

どうも!

明々後日のお休みに料理頑張ろうと、「今は」モチベーション高めのたーにゃです。

 

今日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか?

今年もがんばっていきましょう◎

 

4日から仕事始めだった私ですが、今日農業の難しさを改めて知ったそんな日でした。

久しぶりに農業について書きます。笑

 

いまお世話になっているN農園は、水耕栽培なのですが、いい点悪い点があります。

水耕栽培は、土を使わず水を使った栽培。

 

◎良い点

水に溶かすだけで全体に回るので、農薬をまきやすい。

 

×悪い点

水の中に菌が入ると、全体に菌が行き渡る。

 

かつN農園はガラスのハウスなので、年中温度が暖かいので通年色々な野菜を育てられます。これはガラスのハウスの良い点です。

 

で、

 

今日発生したのが、まさに悪い点の「菌が入っちゃった」です。

f:id:mtaniguchi13:20200106231146j:plain

▲葉っぱが弱々しく、実も小さい。

 

ハウスの中は、3つのエリアに分かれており、その3エリアはそれぞれの地下水をポンプであげて、それぞれのエリアの作物に対して、栄養分が入った水を与えています。

 

3つ(A・B・Cとします)の中で、Aエリアはきゅうりを作っているのですが、一部のきゅうりの調子が悪くなり、様子がおかしいなーとちょっと前に社長が言っていたのですが、今日見ると葉もふにゃふにゃで元気がなく、花も咲いておらず、高さ2mくらいまで茎は育ったものの、約4000本のきゅうり達を処分しました。

 

昨年末の途中からおもちに必死だった私ですが、おそらくAエリアで獲れたきゅうりと、それまでに投資した 時間、人件費、薬代、種代、などなど考えると、かなりマイナスを食らったんじゃないかと思います。

また冬はハウス内を暖めるために、膨大な油を使います。

冬を越すのに1000万って言っていました。

 

(そんな経費かかるんやったら、冬やめたらいいんちゃうん?)

って心の中で思うのですが、販売先の顔だったり、従業員の事を考えての判断なのでしょうか。あまり深堀はしていません。

 

 

そんな中、ふと思った事

農業は対野菜だけど、ほとんどの会社は対人で日頃営業活動をしてると思うのですが、今回のケースは、対人世界でいうところの「クレーム」みたいなものかなと。

 

お野菜の手入れ・農薬散布とかは、商品を育てて完成品を作り上げるまでのプロセスなので分かります(対人世界の営業活動かな)が、例えば農薬散布したけど、薬害が葉っぱに出ちゃった!みたいなものは、よかれと思ってしたけど、思わぬ不利益を生んだ。そのリカバリーを、余分な力を使って行う。

 

あー会社員生活でもあったなー笑

 

自分は、物事を置き換えてよく考える人だなとブログを書き始めて思いました。笑

 

戻しますが、農業は目に見えない相手が多いので難しいなと改めて思いました。

何十年してる社長でさえ、毎年の様に、対人世界でいうクレームにやられているので、経験だけではなんともならない部分もあるんだろうなと思うと同時に、過去のデータをPCに保存したり、ノートで詳しく残している訳ではないので、そういった過去の失敗から、将来のリスクは小さくしていけるのでは、、?とも思ったのでした。

 

そしてたーにゃは、今年から「過去に使った農薬の効果をノートに残す係」になりました。笑

効果がないのに、500mlで1万円以上もする農薬をバンバン使うのはもったいない。

薬の効果が悪ければ、薬をかけた時間、人件費も無駄になる。

小さなコストカッターとして活躍しよう。

 

会社員時代に営業してる時でも思ったのですが、普段の出来事をどれだけ感度良く感じ取って、自分なりにインプットして、アウトプットできるか。

感性が豊かな人は、いろんな情報をインプットして、それらを足し算・引き算・掛け算・(割り算はないかなw)してアウトプット出来ると思うんですー

 

多分「すべらない話」で出てくる芸人さんとかは、一般人からしたら普通に過ぎて行くような話を、色んな角度と視点で捉えて、話を組み立てて、話の間とか計算してアウトプットして、笑いに変えてると思うんですー

 

そう考えると、田舎で廃人になっていてもおかしくないけど、こんな生活でも、捉えよう、見方、考え方によっては、おもしろいと思えます。

 

この流れですが、今度お笑いについても書こうと思います◎

 

もう23時、ベッドインの時間です。

お休みなさい。明日も小さな事に気付ける心を持って生きます。

 

今日も最後までお読み頂きありがとうございました。明日も頑張りましょう!

ではまた!